
今よりも年収を上げたい、今よりも良い環境で仕事がしたい!
こんな思いから、ProgrammerCollege での転職を考えている、そこのあなた。
安心してください!
プログラマカレッジなら、僕みたいなド素人でも、プログラマやエンジニアとして年収500万以上を稼げます!
ただし面談場所と研修場所が違うので、その点だけあらかじめチェックしてから登録してくださいね!
はじめまして。
30歳の独身男で、東京でエンジニアの仕事をしているタクマと言います。
まず僕がプログラマカレッジで転職に至った経緯を簡単に説明すると・・・。
大学卒業後は、特に興味があるわけでもなかった営業職に就きました。
だからなのか、数年経っても仕事にやりがいを見い出せず、しかも年収は30歳間近になっても350万円ほど。
「このまま、そこそこのサラリーマン人生で年老いていくのはつまらない。もっと自分に合った仕事で稼ぎたい!」
・・・ということで、29歳の時に思いきってエンジニアへの転職を決意!
その後、得意のネットサーフィンを駆使して辿り着いたのが、ITエンジニア専門の転職支援サイトのプロエンジニア。
そして就活直結型プログラミングスクールのProgrammerCollege でした。
元々プログラミングには興味があったけど、趣味で個人のWebサイトを作る程度の知識やスキルしかなかった僕。
そんな僕でも、研修講師の分かりやすい指導と就職アドバイザーによるサポート。
そして僕自身しっかり勉強した甲斐あって、無事に今の仕事に転職することができました。
ただプログラマカレッジって、いくつかの研修コースがあるんですが、研修コースによって研修場所が違うし、面談場所も別なんです。
それなのに公式サイトには「場所」が東京としか書かれていない。
これってちょっと、分かりにくいなって思ったんです。
だから、これからプログラマカレッジでの転職を考えているあなたが思っているであろう、以下の不安や疑問。
- プログラマカレッジはどこで面談をするのか?
- どこで無料研修をするのか?
- そもそも自宅から通える場所にあるのか?
僕がこれらを、この記事で解消します!
あなたがプログラマカレッジ登録後に困らないよう、登録前の最終確認として場所や就職までの流れについてまとめてみました!
【重要:新型コロナウィルスにおける対策】
プラグラマカレッジは、新型コロナウィルスへの対策として、研修も説明会もすべてオンライン対応に切り替わっています。
気になるサポートも、すべて音声チャットで対応中。
サポートの質も低下しないよう頑張っているので、安心して説明会にご参加ください。
プログラマカレッジの場所はどこ?
まずはじめに、プログラマカレッジには、本社と研修会場があります。
なぜ場所がバラバラなのかというと、プログラマカレッジでは、以下の3つの研修コースがあり、研修時間や人数に合わせて会場を変える必要があるからなんです。
- 個別研修
- 平日昼5日コース
- 週3夜間コース
個別研修、面談、説明会、体験会の場所
僕がプログラマカレッジに登録して最初に訪れたのが、虎ノ門にあるプロエンジニア(プログラマカレッジ)を運営している「インターノウス株式会社」の本社。
〒105-6031
東京都 港区 虎ノ門 4-3-1 城山トラストタワー31F
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」下車、神谷町MTビル出口より徒歩3分。
東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」下車、泉ガーデン出口より徒歩6分です。
ここでは個別研修、面談、説明会、体験会などがおこなわれます。
個別研修は広い会場が必要ないから、研修場所を本社にしているんですね。
平日昼5日コース、週3夜間コースの研修場所
平日昼5日コース、週3夜間コースの研修場所は半蔵門にある半蔵門研修センターです。
僕は週3夜間コースを受講していたので、この半蔵門研修センターまで通っていました。
〒102-0075
東京都 千代田区 三番町 1‐1 KY三番町ビル 1F
東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」から徒歩で約6分、内堀通り沿いにあるビルの1階にあります。
JR中央線「市ヶ谷駅」や、東京メトロ有楽町線の「エ梺ャ駅」からも徒歩10分程度で来れるので、アクセスはかなり便利だと思います。
定員30人分の椅子とパソコンがあっても、隣の席との間隔が窮屈に感じないほどの、広々した部屋でしたね。
【未経験歓迎】Linuxサーバー構築、短期集中型の無料IT&就活スクール
【東京に住んでない方もOK】プロエンジニアのエンジニアカレッジならSkypeと通学のmix研修がある
個別研修や面談などが開催される本社、そして平日昼5コース&週3夜間コースが開催される半蔵門研修センター。
これらはどちらも東京都心にあるので、地方住まいで遠い人や、現職が忙しくて研修場所まで頻繁に通えない人も多いと思います。
でも、そんなあなたがエンジニアへの転職をあきらめるのは、まだ早い!
プロエンジニアが開催している就活直結型のスクールには、プログラマカレッジの他にもう1つ、「【完全無料プログラミング/サーバー構築研修&就活塾】 」というものがあります。
そのエンジニアカレッジでは、Skype通話と通学による対面授業をmixした個別研修も受けられるんです!
ただしこのSkypeを利用しての個別研修には、以下の3つの条件があるんですよね。
- プログラマカレッジではなく、エンジニアカレッジの方を受講すること
- 実践やグループ学習はなく基礎的な学習のみとなるが、最後まで受講し続ける意志があること
- 研修後は一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)内にある、プログラマカレッジが紹介する企業に就職すること。
実はプログラマカレッジでも、以前はSkypeでの個別研修をおこなっていたんです。
でも2018年3月に廃止されてしまい、プログラマカレッジは現在、個別学習はあるものの、通学のみでしかおこなっていません。
だから本社や研修センターに通えない人が、プロエンジニアの研修を受けてエンジニアになるには、エンジニアカレッジに登録するしかないんですよね。
プログラマカレッジと、エンジニアカレッジの違い
そこで気になるのがプログラマカレッジと、エンジニアカレッジの違い。
僕が受講したプログラマカレッジでは、Java, PHPといった言語メインのプログラミングを主に学びます。
一方エンジニアカレッジでは、インフラエンジニアとして通用できるよう、主にサーバ構築を学びます。
どちらを受講して就職してもエンジニアという職業にはなれますが、プログラマカレッジではプログラミングがメイン。
エンジニアカレッジでは、プログラマが作ったソフトが動作できるようサーバの環境を整えたり、パソコンとサーバを繋ぐ設定や管理をおこなうことがメインの仕事になることは覚えておきましょう。
ということは、どうしても言語メインのプログラミングを学びたいけど、本社や研修センターに通えない人は、別の方法でエンジニアになるしかありません。
そして仮にエンジニアカレッジの研修を受けることができても、就職先は必ず関東になってしまうので、遠方の人はゆくゆくは東京周辺への引っ越しをすることになります。
【未経験からサーバーエンジニア】完全無料であなたの就職をサポート
登録⇒体験会と面談⇒研修⇒就職までの4ステップ
プロエンジニアのプログラマカレッジに登録してから就職するまでの流れを、実体験をもとに4ステップにまとめてみました!
登録
ProgrammerCollege を開き、スクロールした最下部にある登録フォームに、必要事項を記入します。
サイト内のところどころにある「ちょっと聞いてみる」をタップしても、登録フォームへ飛べますよ。
入力必須項目は、以下の6つ。
- 名前
- 年齢
- 電話番号
- メールアドレス
- 住所
- プログラミング研修開始時期
入力が終わったら、「この内容で送信する」をタップするだけで、登録完了です。
大体30秒もあればできちゃいます。
後日、担当者から登録したメールアドレスや電話番号宛てに折り返しの連絡が来るので、そこでさっそく体験会と面談日時を決めることになります。
プログラマカレッジに登録してプログラミング研修を始めたはいいけど、なんか思ったのと違う~!ってならないよう、事前の体験会や面談は必須です。
体験会と面談
プログラマカレッジの体験会と面談では、研修内容の説明はもちろん、現代のIT業界についての話、就職状況についての話などが聞けます。
面談と言っても、そう堅苦しいものではなく、アドバイザーの方と雑談しながら話が進んでいく感じ。
もちろん、私服で行って大丈夫です。
そうそう、研修場所についてもこの時に詳しく教えてくれました。
その後、実際の授業風景を見学したり、プログラミング体験ができます。
転職に向けての第一歩を踏み出す日になるので、僕は終始ワクワクしていましたね。
研修
体験会と面談が終わって、プログラマカレッジの受講の意志が固まったら、登録月の翌月から研修がスタートします!
最初はコンピュータの基礎から教えてもらえるので、僕みたいな初心者でも真面目に授業を聞いていれば絶対に大丈夫。
その後、徐々に本格的なプログラミングについての説明を受け、どんどん実践して覚えていきます。
個別研修以外のコースではグループ学習もおこなっていて、仲間と一緒に課題に取り組みながら、プログラマ、エンジニアとしての技術を身につけることができるんです。
プログラマ、エンジニアとしての就職を目指すという、同じ志をもった仲間たち。
お互い質問し合ったり、授業の難しさを愚痴り合ったりしながら、学生時代に戻ったかのような有意義な時間を過ごせて、本当に楽しかったです。
そして、最終的にはECサイトやアプリの開発まで自分でできるようになって研修終了。
その頃には、プログラミングの仕事ができる手ごたえを感じられるようになるまで成長できますよ。
就職
プログラマカレッジの研修期間が終わると、いよいよ求人に応募し面接を経て、晴れて就職します。
僕はこの就職サポートが、とても手厚く感じました。
だって就職アドバイザーが、マンツーマンで1人ひとりに沿った面接対策をしてくれるから、自身の弱点を克服できるし、反対に長所は伸ばすことができる。
ありきたりなアドバイスじゃないから、心に響きます。
さらには大手企業でも通用するビジネスマナーまで教えてくれるから、どの企業相手でも、自身をもって面接にのぞむことができるんです!
そしてもしも面接・就職に際して不安なことがあったら、就職相談日じゃなくてもLINEで質問や相談にいつでも乗ってくれます。
だから僕たち求職者は、アドバイザーの方の助言に耳を傾け、きちんと実践すれば、おのずと就職へ辿り着くことができるというわけ。
プログラマカレッジで本当に就職できるの?
プログラマカレッジの場所も流れもカンペキ!
「でも、本当にプログラマカレッジの研修を受けたら就職できるの?」
と不安に思っている人もいるのでは?
大丈夫!
僕をはじめ、プログラミング初心者がプログラマカレッジで就職できる理由が、ちゃんとあるんです!
3つのコースから選べるので誰でも学べる
プログラマカレッジは、先ほどもお話したように、以下の3つのコースから成り立っています。
コース名 | コース内容 | 研修期間 |
---|---|---|
個別研修 | 週1~2回 1回1時間程度 | 約1~2か月(研修トータル40時間) |
平日昼5日コース | 月~金 10:00~18:00 | 約3か月(研修トータル420時間) |
週3夜間コース | 月・水・金 19:00~22:00 | 約3~4か月(研修トータル100時間、宿題100時間 |
あなたの転職前の生活や状況に合わせてコースが選べるから、プログラマカレッジに登録したら誰でもプログラミングを学ぶことができます!
僕は、前職を続けながら受講していたから週3夜間コースにしたんだけど、残業がある日は連絡をすれば休むこともできた。
その代わり次回の宿題が増えるから、家で夜遅くまで勉強して大変な時もありましたね(笑)
余計な負担なし!! 無料でプログラミングを学べる
通常ITスクールに通うと、20~30万円はかかってしまうプログラミング受講料。
それがプログラマカレッジなら、20代なら誰でも無料でプログラミングを学べるんです!
かかるのは研修場所への交通費だけ。
そのワケは、プログラマカレッジが保有する求人の企業から協賛金を募り、それを資金に無料スクールを運営しているから。
エンジニアが引く手あまたのこのご時世。
せっかくプログラミングに興味があっても。ITスクールに通うお金がなくてその道を諦めるなんてもったいない!
お金を払ってでも、即戦力になる若いエンジニアを育てて欲しいと思う企業が多いんです!
これってとっても合理的だし、僕たちにとっても嬉しい限りの仕組みですよね。
前職の年収350万円じゃ、貯金なんてちっともできなかった僕。
プログラマカレッジが無料じゃなかったら、僕は今エンジニアになっていなかったと思います。
30代以上の方は、プログラマカレッジを利用することができません。
96%を超える実力!! 安心の就職支援サポート
最後に、プログラマカレッジで就職できる確信を持てちゃう情報をお教えします!
それは、プログラマカレッジでプログラミングを学んだ受講者の就職率。
・・・なんと96%もあるんです!
就職先は、サイバーエージェントグループやLINEグループ、楽天などの超有名企業をはじめとする、プログラマカレッジの厳しい審査を通った800社以上の優良企業。
求人数は3,500件を超えているんだとか。
しかもプログラマカレッジは、ITエンジニア専門の就職支援サービスだから、プログラマーやエンジニアの就職・転職へのノウハウは熟知している。
だから受講者一人ひとりの適性を見て、ピッタリの就職先を紹介してくれるし、もしすでにあなたの希望企業があったら、そこに就職できるよう応援してくれるんです!
プログラミング研修修了後は、通常の就職支援サービスと同じように、履歴書の書き方から面接対策、ビジネスマナーまで教えてくれるから、本当に安心できましたね。
大阪や関西圏にはプログラマカレッジがない!それ以外の無料プログラミングスクールとは?
大阪などの関西圏には、無料で就職支援までおこなうプログラミングスクールは少ないんです。
プログラマカレッジ以外で見つけたのはコレだけです↓
GEEK JOB
GEEG JOBは、プログラマカレッジのようにプログラミング研修を無料で受けられ、その後、未経験で働ける求人を紹介してもらえる就職支援サービスです。
GEEG JOBも運営会社が東京にあるので、研修場所は東京に2か所のみ、就職先も首都圏に限定されます。
したがって大阪に住んでいる人がGEEG JOBを利用したければ、やはり東京に引っ越す必要がありますね。
プログラマカレッジとGEEG JOBの違い
それは、プログラマカレッジは学校の授業のように、30人1クラスで研修を受けるのに対し、GEEG JOBでは個別学習。
質問があれば、その都度、教室内にいる講師に聞いて指導してもらうというシステムです。
そして、プログラマカレッジでは3~6ヶ月ほどかかる「登録~研修~就職」までの期間が、GEEG JOBでは最短1ヶ月、長めの人でも3ヶ月程度で就職できます。
ここまで期間が短縮できるのは、GEEG JOGではプログラミング学習と同時進行で、就職相談や面接対策をおこなうためだと考えられます。
GEEG JOBの評判
- GEEG JOBは教室にたくさんの生徒が集まるものの、それぞれ自習といった感じで進行度もバラバラなので、自分のペースで勉強できるのが僕には合っていました。だけど朝はみんなで朝会をしたり、面接練習を受講生同士でおこなったりと、多少他の生徒と関わる場面もあります。
- 教室に行けない時も自宅で勉強して、講師にチャットワークで質問することができます。質問の答えも時間帯にもよりますが、遅いなーと感じたことは一度もありませんでした。何度質問しても教室にいる時のように、とても分かりやすく丁寧な答えが返ってくるので、悩むことなく学習を進められました。
- キャリアアドバイザーさんは、親身になって就職相談に乗ってくれます。なるべく早く就職したいという私の要望も聞いていただき、企業に入社日の交渉までしていただきました。プログラミングの知識なんて少しもなかった私が、イチから勉強してエンジニアとして就職するまで、1ヶ月半もかからなかったなんて、自分でもびっくりです。
評判をまとめると、GEEG JOGは自主的に学習できる人や、他人に左右されずに自分のペースで学習できる人に向いています。
また「少しでも早く、エンジニアやプログラマとしての知識と技術を身につけて就職したい」という人もGEEG JOBを利用すると良いでしょう。

もしあなたが・・・
自分一人だとサボってしまう、仲間と一緒の方が頑張れるという人なら、プログラマカレッジがおすすめ。
研修期間も3〜6ヶ月間もあるので、より内容の濃い学習ができますよ。
プログラマカレッジなら誰でもプログロマーになれる【しかも無料】
プロエンジニアのプログラムカレッジは、プログラマーやエンジニアスキルを身につけた上で就職・転職ができる、就活直結型のプログラミングスクールです。
- 虎ノ門の本社で面談や体験会(&個別研修)、半蔵門研修センターで研修がおこなわれる
- 遠方の人も研修を受ける方法はあるが、就職先は一都三県のみ
- 登録は公式ホームページからたったの30秒でできる
- コンピュータの基礎から、エンジニアとして就職できるまでのプログラミング技術が学べる
- 研修後は手厚い就職サポートが受けられ、優良企業へ就職できる
- 研修も就職サポートも、すべて無料で受けられる
- エンジニア専門の就職支援サービスだから、就職率は96%以上
ただしプログラマカレッジは、20代のプログラマー、エンジニアへの就職・転職向けのサービスなので、残念ながら30代以上の人は受講できません。
僕も29歳のときに受講したので。
今となって考えると、あのときプログラマカレッジでプログラミングを学び、今の職場に転職できて本当に良かったと思っています。
受講していなければ、今ごろ転職をあきらめて、あっという間に30代になって、プログラマカレッジを受講できなくなっていたかもしれないからです。
だから20代で転職を考えている人は、すぐに決断して登録だけでもしてみてください。
なんてったって無料で受けられるから、もし途中でプログラミングの道が合わないなって思っても、すぐに方向転換できます。
しかも今なら、プログラマカレッジへ登録&本社へ面談に行っただけで、1,000円分のクオカードが当たるキャンペーンを実施しているそう。
プログラマカレッジ公式サイトにアクセスすれば、たったの30秒で登録できるから、まずは話だけでも聞いてみよう。

プログラマカレッジは、某プログラミングスクールと違い、途中で退会しても就職しなくても違約金の発生はありません。
安心して勉強と就職活動に取り組んでくださいね。
プログラマカレッジの入校条件はこちらです。
・プログラマであれば、27歳までの大卒で正社員経験1年以上ある方が入校条件
・インフラエンジニアであれば、30歳までで職歴が1年以上ある方が入校条件